精神科女医の健康談義

精神科医の立場で精神科医療や栄養療法、漢方治療などについてわかりやすくお伝えしています。

糖質制限ってどうなの?

糖質制限がブームです。

好きなだけお肉を食べれて、短期間で体重が落ちるという事で夢のようなダイエット方として、一大ブームを巻き起こしました。

実際に私も、1か月糖質制限をして3㎏ほど体重が減ったことがあります。

 

では糖質制限はいいことばかりか、誰もが糖質制限をしていいのか、についてお話したいと思います。

 

糖尿病治療という観点からは、2013年にアメリカの糖尿病学会(ADA)は、糖質制限を食事療法の一つとして認めています。特別良いというわけではなく、数ある食事療法(地中海食、ベジタリアン食、低脂質食、DASH食)の中の一つという位置づけです。

つまり、「人によっては」いいかもしれないという解釈でよいと思います。

糖質制限よりもカロリー制限を主張するグループでは、カロリー制限はサーチュイン遺伝子という長寿遺伝子を活性化する、つまり長生きする。それに対して、糖質制限は肉食でありホモシステインという物質を増加させ、心疾患のリスクを上げると主張しています。様々なデータが出ており、今後もしばらくは、カロリー制限と糖質制限のバトルは続くと思われます。

 

分子栄養学的な観点からの答えは「糖質制限していい人といけない人がいる」ということです。

分子栄養学では個体差を重視します。同じサプリメントを飲んでも、皆に同じ効果が得られるわけではありません。

 

糖質制限をして調子が悪くなる人のパターンの一つを紹介したいと思います。

 

甘いものやパスタが大好き、細身で筋肉が少ないA子さん。これまでストレス解消は、友人とのスイーツ巡りでした。最近流行りの引き締まった美ボディを作るために、ジムに通い始めました。そこでトレーナーさんに筋トレとプロテインの摂取、糖質制限をすすめられ、さっそく開始しました。

お肉中心の食生活、ジムの前後ではプロテインという生活になりました。

しかし、数日後には、何だか疲れやすくなってきました。お腹が張ってごろごろします。おならや便の臭いもきつくなってきました。

内科を受診し、血液検査をしてみるとなぜかコレステロールが高値に。

それからは脂肪も抜かないといけないと思い、脂肪も控えるようになりました。その後は、夕方にはふらふらして動悸や冷や汗もでてくるようになりました。夜は何度も目が覚めてぐっすり眠れません。とうとう仕事にも支障がでるようになり、心療内科を受診するはめになりました。

 

極端な例ですが、分子栄養学ではわかりやすい症例です。

次回はこの解説を含めて、糖質制限してはいけない人についてお話したいと思います。

f:id:sakuranbo23:20190408160408j:image